「民俗芸能とヴァナキュラー芸能のあいだ」

現代民俗学会第66回研究会/東文研セミナー「民俗芸能とヴァナキュラー芸能のあいだ」で「「新しい(民俗?)藝能」について」という発表を行います。

http://gendaiminzoku.com/meeting.html#meeting66

https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonJan231022262023

最初はコメンテーターということで参加を依頼されたのですが、成り行きで発表することになりました(リンク先では私の発表は掲載されていません)。どなたでも参加できるようです。
「新しい(民俗?)藝能」について
(発表概要)

演劇研究者の私はこの数年、1980年代以降の地域市民演劇の動向について同僚たちと調査分析を行ってきた。敗戦直後から1970年代まで隆盛を誇ったアマチュア演劇と異なり、地域市民演劇は(1)市民ミュージカルや宝塚(歌劇)フォロワー、やくざ芝居やネオ神楽といった、新劇以外のジャンルが主流となっている、(2)従来からあった「お稽古事文化」「発表会文化」と合流し、公教育とは異なる価値観や実践をともなう「教育」が行われている、という特徴がある(『「地域市民演劇」の現在』森話社、2022年)。だがさらに研究を進めるにつれ、これはむしろ「地域市民演劇」ではなく「新しい(民俗)藝能」と呼んだほうがいいのではないか、という事例に数々出会うようになった。本発表では、現代版組踊やナゴヤカブキなど、「新しい(民俗)藝能」だと私たちが考えている事例をいくつか紹介し、その背景にある世界観(cosmology)を見る限り、それらを「演劇」ではなく、「(新しい)(民俗)藝能」と呼んだほうがいいのではないか、という仮説を提唱する。さらにこうした「新しい(民俗?)藝能」には「小商いの藝能」と仮に名付けるものも含まれていることについても付言しておきたい。民俗学研究者のみなさんには珍妙に聞こえるやもしれぬ議論を開陳するにあたって気後れもあるが、専門的見地からの忌憚のないご批判・ご助言をいただきたく、敢えて出張る次第、ひらにご容赦いただければ。

当日の提示資料はこちらからダウンロードできます。

「魅惑の美声」第三回公開研究会

「魅惑の美声:近代日本における声と情動に関わる言説構築過程の学際的研究」(サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」:研究代表者・日比野啓)は、以下の通り第三回研究会をおこないます。近現代において、人間の「声」はどのように聞かれ、受けとめられてきたのか。理論の整理や事例研究をつみかさねるなかで、現在を照らし返す情動の歴史について議論します。参加ご希望の方は、研究会連絡先までご連絡ください。

日時:7月31日(日) 14:00-18:00
場所:学習院大学 北1号館4階408教室

14:00「声の標準化と「ほんとうの声」」神山彰(明治大学)

美声或いは、悪声という意識はあるが、「普通の声」は意識に上らない。そもそもニュートラルな声というのはあるのだろうか。強いていえば、放送でニュースを伝えるアナウンサーの声は「標準化」されている。逆に、芸人の声は「誇張化」される。また、民謡などでいう「正調」とは、実際には全国的に(特に東京で)受容されやすく「標準化」されたもので、地元のそれは「古調」と言われる。逆に、「訛り」が魅力であり「売物」である演者も、新派、新劇どころか歌舞伎にさえいた。現在の段階で考えていることを、アラカルト風に採り上げたい。

15:00 休憩

15:20 「大衆演劇の声」京谷啓徳(学習院大学)

劇団がひと月ごとに各地の劇場や健康ランドを回る大衆演劇。現在も全国で多くの劇団が活動しています。大衆演劇の劇場で観客は、役者のさまざまな声を体験します。芝居での引き込まれるような台詞回し、歌謡ショウでの役者ならではの雰囲気ある歌声、口上挨拶での愛嬌溢れるしゃべり、そしてまた終演後の送り出しでの親密な会話と、役者のさまざまな声を楽しむことができるのが大衆演劇の魅力なのです。本報告では「大衆演劇の声」の諸相について考えてみたいと思います。

かみやま あきら 1950年生れ。明治大学名誉教授。専門は近代日本演劇。1978年より96年まで国立劇場で、歌舞伎・新派の制作担当。著書に『近代演劇の来歴』『近代演劇の水脈』『近代演劇の脈拍』(森話社)。編著に『忘れられた演劇』『商業演劇の光芒』『興行とパトロン』『演劇とメディアの20世紀』(森話社)。共編著に『河竹黙阿弥集』(新日本古典文学大系明治篇)(岩波書店)、『日本戯曲大事典』(白水社)など。

きょうたに よしのり。1969年生まれ。学習院大学文学部教授。専門は西洋美術史。著書は、『ボルソ・デステとスキファノイア壁画』(中央公論美術出版)、『凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力』(講談社選書メチエ)、『もっと知りたいボッティチェッリ』(東京美術)、『西洋美術の歴史第4巻 ルネサンスI』(共著、中央公論新社)、『西洋美術史』(共著、美術出版社)、『浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代』(共著、森話社)、『ステージ・ショウの時代』(共著、森話社)など。

第3回研究会連絡先:日比野啓(hibinoあっとまーくfh.seikei.ac.jp)

「魅惑の美声」第二回公開研究会

「魅惑の美声:近代日本における声と情動に関わる言説構築過程の学際的研究」(サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」:研究代表者・日比野啓)は、以下の通り第二回研究会をおこないます。近現代において、人間の「声」はどのように聞かれ、受けとめられてきたのか。理論の整理や事例研究をつみかさねるなかで、現在を照らし返す情動の歴史について議論します。参加ご希望の方は、研究会連絡先までご連絡ください。

日時:5月29日(日) 14:00-17:40
場所:成蹊大学10号館2階第一中会議室

14:00 「対話を聴くことの不自然さについて」勝田悠紀(東京大学大学院人文社会系研究科)

日本の演劇文化には「対話」の伝統がないとよく言われます。西洋との比較で考えたとき、日本には極端に言うと人と人との対話を聞くことそのものが不自然に感じられるところがあるわけです。その影響は現在でも政治や共同体形成から物語にいたるまで様々な領域で感じ取ることができます。今日のフィクションにおける言語のはたらきを考えたとき、そうしたことはどういう意味を持つかということに興味を抱いてきました。当日もこの問いを具体的な事例を見ながら考えたいと思います。

かつたゆうき。専門は英文学。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。最近の論考に「距離、あるいはフィクションの恥ずかしさについて」(『エクリヲvol.13』)など。

15:20 休憩

15:30 「美声の聞こえ方」阿部公彦(東京大学文学部)

「美声」とはどのようなものだろう。本研究会では、身体の科学として美声をとらえるアプローチに加え、社会的歴史的な文脈からの考察も行われるが、本発表では「美声の聞こえ方」という視点をとり、美声が発生する場、状況、それを「聞く人」との関係性などについて考察してみたい。
まずは切り口として、文学テクストの中の「美声の状況」を以下のように場合分けしてみた。これらを通覧すると美声を耳にするにあたってどのような「心の構造」が機能しているかが見えてくるのではないかと考える。そのあたり、報告の中では実例を参照しながら考察を深めたい。
1.たまたま出会う。
2.漏れ聞こえる
3.静かにささやいてくる。
4.懐かしい
5.圧倒的で頼もしい。
6.静けさを作り出す。
7.呼びかけてくる。
8.後ろから話しかけてくる。
9.記憶の中から聞こえる。
10.物理的な音として聞こえる。
11. 妄想の中で聞こえる。
12. うるさい。老婆的な世話焼きの声として聞こえる。
13. 高圧的に命令してくる。
14. 大きい声である。

あべまさひこ。1966年生まれ。東京大学文学部教授。英米文学研究。文芸評論。著書は『英詩のわかり方』(研究社)、『小説的思考のススメ』(東京大学出版会)、『幼さという戦略』(朝日選書)、『名作をいじる』(立東舎)、『史上最悪の英語政策』(ひつじ書房)、『100分de名著 夏目漱石スペシャル』(NHK出版)、『理想のリスニング 「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界』(東京大学出版会)、『英文学教授が教えたがる名作の英語』(文藝春秋)など啓蒙書のほか、『文学を〈凝視する〉』(岩波書店 サントリー学芸賞受賞)、『善意と悪意の英文学史』(東京大学出版会)、『病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉』(青土社)など。『フランク・オコナー短篇集』、マラマッド『魔法の樽 他十二編』(ともに岩波文庫)など翻訳もある。オフィシャルウェブサイト

16:50 休憩

17:00 全体討議

第2回研究会連絡先:日比野啓(hibinoあっとまーくfh.seikei.ac.jp)

「魅惑の美声」第一回公開研究会

「魅惑の美声:近代日本における声と情動に関わる言説構築過程の学際的研究」(サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」:研究代表者・日比野啓)

以下の通り研究会をおこないます。近現代において、人間の「声」はどのように聞かれ、受けとめられてきたのか。理論の整理や事例研究をつみかさねるなかで、現在を照らし返す情動の歴史について議論します。参加ご希望の方は、研究会連絡先までご連絡ください。

日時:3月22日(火) 14:00-17:40
場所:北九州市立大学北方キャンパス・D-603教室

14:00 「声はいかに語られ、記憶されるか」日比野啓(成蹊大学)

なぜ「人の記憶に残る声」とそうでない声があるのか。認知科学はこれまでどのようにこの問いに答えてきたのか。人文科学は認知科学の成果を踏まえて、どんな新しい知見を加えることができるのか。このような問題意識のもと、今回は予備段階として認知科学で声と記憶について書かれた論文・書籍を渉猟し、メタ分析を行う。

15:20 休憩

15:30 「振り向かせる声の系譜―寿屋CM「浪曲西部劇」に焦点をあてて」真鍋昌賢(北九州市立大学)

行為する声という視点から、前近代の大道・仮設小屋に源流をもつ浪曲の声の力とイメージに注目してみたい。具体的には、寿屋(現:サントリー)の洋酒CM「浪曲西部劇」の位置づけについて考察する。高度経済成長期において、CMという新しい時代の言説形式のなかで浪曲の「いきみ声」(ダミ声)はどのようとりこまれ記号化されたのだろうか。当時の浪曲の「衰退」を背景として考えてみたい。

16:50 休憩

17:00 全体討議

第1回研究会連絡先:真鍋昌賢(文学部比較文化学科:ma7-ma3あっとまーくkitakyu-u.ac.jp)

2021年度「現代日本における地域市民演劇の諸相」研究集会

科学研究費・基盤研究(B):「現代日本における地域市民演劇の諸相」(研究代表者:片山幹生)では、2021年度研究集会をオンラインで公開して3月14日(月)に実施します。前身のプロジェクト「日本の地域素人演劇の包括的研究」の成果物である『「地域市民演劇」の現在』(2022年、森話社)の刊行記念も兼ねています。

「地域市民演劇」の現在』(2022年、森話社)刊行記念:2021年度「現代日本における地域市民演劇の諸相」研究集会

日時:3月14日(月)(午前の部)10:00-12:00(午後の部)13:00-15:00

(午前の部)
10:00-10:30:日比野啓:『「地域市民演劇」の現在』(2022年、森話社)について
10:30-11:00:小川史:崋山劇(愛知県)
11:00-11:30:片山幹生:切山歌舞伎(山口県)
11:30-12:00:鈴木理映子:劇団音芽(大阪府)

(午後の部)
13:00-13:30:舘野太郎:長崎まるごとシアター(長崎県)
13:30-14:00:須川渡:劇団生活舞台(福岡県)
14:00-14:30:畑中小百合:劇団四紀会(兵庫県)
14:30-15:00:本橋哲也:現代版組踊レキオス(沖縄県)

一部のみの聴講も可能です。参加を希望されるかたは3月13日(月)までにこちらにアクセスし、参加者登録をお願いします。

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

沖縄近現代戯曲を読む会(お試し版)

「沖縄近現代戯曲を読む会」(お試し版)を全3回で実施します。6作品を以下の日程で読んでいきます(日程が変更になりました)。一回のみの参加も可能です。

2月6日(日)20:00-21:30
我如古弥栄『泊阿嘉』
謝名元慶福『島口説』

2月13日(日)20:00-21:30
伊良波尹吉『奥山の牡丹』
知念正真『コザ版どん底』

2月27日(日)20:00-21:30
金城哲夫『一人豊見城』
嶋津与志『洞窟』

作品について報告を行い、議論をリードする報告者と、議論には加わるが、主体的な役割を果たすことは期待されていないギャラリーの二種類の参加の仕方があります。

参加は無料ですが、ギャラリーとして参加する方は、報告者がnoteで公開する作品解説を100円(/回)であらかじめ購入することが期待されます。コピー代のかわりだとお考えください。なお、報告者や作品によってはnoteを作成しないこともあります。また、noteの公開は当該作品を扱う日の前日夕方となります。

参加を希望されるかたは以下のお問い合わせフォームに必要事項を記入して「送信」ボタンを押してください。折り返しこちらからご連絡差し上げます。

[contact-form to=”hibino@oraltheatrehistory.org” subject=”「『現代日本戯曲大系』読書会」参加希望”][contact-field label=”名前” type=”name” required=”1″][contact-field label=”メール” type=”email” required=”1″][contact-field label=”参加の種類” type=”select” required=”1″ options=”報告者,ギャラリー”][contact-field label=”簡単な自己紹介をお願いします” type=”textarea” required=”1″][/contact-form]

「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第二期全六巻」を読む

募集を締め切りました。ありがとうございました。

Zoomを用いたオンライン読書会「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第一期全八巻を読む」は、2021年5月24日(日)にはじまり、同年12月6日まで毎週開催して全29回、全115作品を読み切りました。その記録がわりとなるnoteによる作品解説はここにあります。

その後、参加者のみなさんから「大変だったけれどまたやりたい」というご意見を多くいただいたので、今度は「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第二期全六巻」を読むを7月18日(日)から始めます。戯曲はこちらで提供します。どなたでも参加可能です。

毎週日曜日午後8時より約2時間半(途中休憩あり。議論の進展によって延長もありますが、遅くとも午後11時には終了します)かけて、第二期全六巻に収録された全68作品(収録作品についてはこちらを参照してください)を読みます。一回で4作品(長いものが多いときは3作品)読み、11月7日に終了する予定です。

作品について報告を行い、議論をリードする報告者と、議論には加わるが、主体的な役割を果たすことは期待されていないギャラリーの二種類の参加の仕方があります。

参加は無料ですが、ギャラリーとして参加する方は、報告者がnoteで公開する作品解説を60円(/本)程度であらかじめ購入することが期待されます。コピー代のかわりだとお考えください。なお、報告者や作品によってはnoteを作成しないこともあります。「程度」とあるのは、noteの最低設定金額が100円からになっているからで、その時々により、支払額は120円、180円、240円のどれかになることをご了承ください。また、noteの公開は当該作品を扱う日の前日夕方となります。

報告者は今のところ、以下の6名です。また普段はギャラリーとして参加するが、特定の作品については報告を担当したいというのもありです(その回の作品解説noteは無料となります)。ギャラリー、報告者とも大歓迎です。

川口典成

川本瑠

黒澤世莉

日置貴之

日比野啓

松本一歩

続きを読む 「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第二期全六巻」を読む

2020年度「日本の地域素人演劇の包括的研究」第1回研究集会(オンライン公開)

科学研究費・基盤研究(B):「日本の地域素人演劇の包括的研究」(研究代表者:小田中章浩)では、2020年度第1回研究集会をオンラインで公開して以下のように実施します。

6月26日(金)13:00-16:30

第一部:福島県いわき市のやっちき踊りについての報告:江尻浩二郎氏(13:00-14:00)

以下のYouTubeの江尻さんの三本の講義をあらかじめ視聴してください。当日はその簡単なまとめを江尻さんにやっていただき、質疑応答をメインにします。

第二部:実地調査研究報告(14:15-16:30)

  1. 14:15-14:30 岐阜県高山市荘川町・黒谷白山神社前夜祭(報告者:片山幹生)
  2. 14:30-14:45 現代版組踊『オヤケアカハチ〜太陽の乱〜』(報告者:五島朋子)
  3. 14:45-15:00 劇団クラーナ・ジュネス『アナザー・ワールド』『リメンバーMe、リメンバーYou』/カジキタドリーム『剣と義 そして誠』(報告者:鈴木理映子)
  4. 15:00-15:15 休憩
  5. 15:15-15:30 京浜協同劇団『結婚の申込』『死神』(報告者:舘野太朗)
  6. 15:30-15:45 第36回股旅舞踊全国大会(報告者:畑中小百合)
  7. 15:45-16:00 現代版組踊『息吹〜南山義民喜四郎伝』(報告者:本橋哲也)
  8. 16:00-16:15 江別市民ミュージカル「レンガ通りの向こうから」(報告者:日比野啓)

続きを読む 2020年度「日本の地域素人演劇の包括的研究」第1回研究集会(オンライン公開)

「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第一期全八巻」を読む

Zoomを用いたオンライン読書会「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第一期全八巻を読む」を実施します。戯曲はこちらで提供します。どなたでも参加可能です。

毎週日曜日午後8時より約2時間半(途中休憩あり。議論の進展によって延長もありますが、遅くとも午後11時には終了します)

第一期全八巻に収録された全作品(収録作品についてはこちらを参照してください)を読みます。一回で4作品(短いものが多ければ5作品)読みますので、10月末までかかる予定です。コロナ禍が収束し、社会の活動が以前のように活発になれば、参加できる人が少なくなって、読書会も中途で終わるかもしれません。

作品について報告を行い、議論をリードする報告者と、議論には加わるが、主体的な役割を果たすことは期待されていないギャラリーの二種類の参加の仕方があります。

参加は無料ですが、ギャラリーとして参加する方は、報告者がnoteで公開する作品解説を60円(/本)程度であらかじめ購入することが期待されます。コピー代のかわりだとお考えください。なお、報告者や作品によってはnoteを作成しないこともあります。「程度」とあるのは、noteの最低設定金額が100円からになっているからで、その時々により、支払額は120円または240円のどちらかになることをご了承ください。また、noteの公開は当該作品を扱う日の前日夕方となります。

報告者は今のところ、以下の8名ですが、今後も参加してくださる方を募集します。

川口典成

黒澤世莉

西悟志

西本由香

日置貴之

日比野啓

松本一歩

山崎健太

続きを読む 「『現代日本戯曲大系』(三一書房)第一期全八巻」を読む

科学研究費・基盤研究(B):「日本の地域素人演劇の包括的研究」公開研究集会

日時:2019年6月22日(土)16:30-18:00
場所:成蹊大学4号館ホール(交通アクセスおよびキャンパスマップ
発表者:五島朋子(鳥取大学教授)・本橋哲也(東京経済大学教授)・中川眞(大阪市立大学教授)
ディスカッサント:長谷川宏(哲学者)
司会:日比野啓(成蹊大学教授)

入場無料・事前申込は不要です。

16:30-17:00:「超高齢社会における素人演劇の可能性:シニア演劇を事例として」五島朋子

17:00-17:30:「函館野外劇と文化的アイデンティティ」本橋哲也

17:30-18:00:「紙芝居劇団「むすび」の挑戦」中川眞

科学研究費・基盤研究(B):「日本の地域素人演劇の包括的研究」(研究代表者:小田中章浩)では、ヘーゲルの研究・翻訳で名高い長谷川宏さんをディスカッサントに迎え、演劇研究者のみならず地域市民演劇や社会包摂型アートに関心のある全ての方を対象に公開研究集会を実施します。


戦後、燎原の火のごとく広がったアマチュア演劇運動は、その主張や実践形態において戦前の素人演劇運動と多くの共通点を持ちながら、その左翼主義的傾向ゆえに先行運動と袂を分かち、左翼運動が退潮する1970年代においてほぼ終息しました。だが80年代以降も演劇作品の上演に取り組む非専門家たちの集団は存続し、地域で活発な活動を続けています。とりわけ、90年前後からの地方創生の機運に乗り、地域住民の関心の多様化、社会における階層格差の固定化、高齢化といったさまざまな要因を反映した「新しい」地域市民演劇を見ていくと、演劇という制度についての再考すら迫られるような、きわめてユニークでラジカルな試みがなされていることがわかります。

2017年に開始した本プロジェクトでは、大都市圏でプロが上演する演劇と似ているようで異なるそうした「演劇」と社会との関係を、綿密な実地調査と取材にもとづいて明らかにしてきました。北は北海道札幌市から、南は沖縄県うるま市まで、ジャンルもミュージカル・宝塚ふうレヴュー・里神楽・新劇・小劇場と多彩にわたる地域市民演劇についての調査研究の成果の一部をプロジェクトに属する三人の研究者が発表します。

当日は同じ会場で13時より、山本良子映画監督が撮った『僕らのハムレットができるまで』が上映されます。長谷川さんがはじめた小中学生対象の学習塾・赤門塾で毎年3月に行われる演劇祭についてのこのドキュメンタリー映画を鑑賞した後、関係者による座談会が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。

30分の休憩後、16:30より公開研究集会を実施します。各発表者による約20分の発表に続いて、長谷川さんからの質問に答えるかたちで、議論を行い理解を深めていきます。

続きを読む 科学研究費・基盤研究(B):「日本の地域素人演劇の包括的研究」公開研究集会